Instagramの投稿
ハッシュタグ「#だいやめキッチン」にて、たくさんの方が素敵なだいやめの写真をアップしてくれています!
Instagram(@daiyame_kitchen_official)で、だいやめにぴったりな簡単おつまみのレシピや、オススメの焼酎銘柄などを紹介しています。
Follow me!
だいやめキッチン
おいしい「晩酌」を、毎月ご自宅に。
「宅配だいやめキッチン」は、毎月その時期にオススメの焼酎とおつまみを
セットでお届けする、晩酌の定期購入サービスです。
「焼酎が好きでよく飲むけど、毎回いつも同じ銘柄を選んでしまう…」
「焼酎は種類が多すぎて、どれが自分に合うのかわからない…」
「プロが選んだ焼酎とおつまみのセットで、自宅で手軽に晩酌を楽しみたい!」
そんなふうに思ったことはありませんか?
「宅配だいやめキッチン」はそんな方々にぴったりな晩酌の定期便。
美味しくて、いつもの晩酌がちょっと豊かになる「だいやめ」の体験をお届けします。
1. 厳選された本格焼酎をお届け
その時期オススメの本格焼酎を、焼酎利酒師の酒屋店主が独自にセレクト。夏には夏焼酎、秋にはできたての新焼酎、冬にはお湯割りが美味しい焼酎など、焼酎は季節によってオススメしたい銘柄があります。
2. 焼酎にぴったり合うおつまみ
選んだ焼酎に合うおつまみを、造り手の方のお話の内容をもとにしながら、プロの食のコーディネーター(※)が厳選。ご自宅に届いたら、すぐに晩酌をお楽しみいただけます。
※ gokigen 川野拓矢氏 (プロフィールを見る)
3. 飲みながら読める冊子も
造り手のインタビュー記事やオススメの飲み方、おつまみのアレンジレシピを綴った冊子も一緒にお届けします。読みながら味わうことで、より一層美味しく、楽しい晩酌になるでしょう。
焼酎は好きだけど、種類が多すぎて何を選べばいいか分からない…。
普段同じ焼酎ばかり買って飲むので、いろんな種類の焼酎を飲んでみたい!
その焼酎がどんな焼酎か、生産背景を知った上で味わいたい。
焼酎が好きな両親に毎月違うギフトとして贈りたい!
1234.
その季節に一番オススメの焼酎1本
お届けする焼酎にぴったり合うおつまみ1〜3品
造り手へのインタビュー記事やおつまみの
アレンジレシピを綴った冊子
だいやめキッチン特製お湯割りグラス※ 初回配送のみとなります。
月額 3,240円(税込み/送料込み)
※画像はイメージです。焼酎の銘柄、おつまみは毎月異なります。
「お茶娘」(大海酒造)
お茶の産地としても知られている大隅半島のお茶で造った焼酎。 芋の香りとふんわりしたお茶の香りがよく合います。ロックに少し水を足して飲むのがオススメ。
「パリパリ焼き芋 他」(有限会社南橋商事)
上品な甘さが特徴の「かのや紅はるか」を原料に、専用の機器でパリパリに焼き上げたせんべい。サクサクの食感と、芋本来の味を楽しめるおつまみです。
「メローコヅル」(小正醸造)
三年間のエイジングにより、原料の良さを最大限に引き出しブレンド・貯蔵した長期熟成焼酎。甘く上品な香りと、まろやかな口当たり、後口の良さが特徴。
「鹿児島県産鶏炭火焼」(株式会社エヌチチキン)
鹿児島県産親鶏のモモ肉とムネ肉を使用し、本格炭火でじっくり焼き上げたおつまみ。旨味がギュッと閉じ込められており、温めて食べるだけでも美味しい1品。
「指宿エクセレント利八」(吉永酒造)
南薩摩産ジョイホワイト芋100%使用して造られる本格芋焼酎。どの蔵元でも造られていない麹と芋の組み合わせで、独特の甘みが特徴。
「こいじゃっど」(やまと屋)
指宿の名産品であり、「鰹のトロ」とも呼ばれる鰹の腹皮のおつまみ。蒸した後に醤油で味付けし、燻製にすることでかめば噛むほど美味しい贅沢な1品。
「ヤマトザクラヒカリ」(大和桜酒造)
原料の麹米に鹿児島県産のコシヒカリを使用した本格芋焼酎。一次仕込み、二次仕込みすべて甕壺仕込みで造られており、少量での丁寧な手造りが特徴。
「味噌グラノーラ」(Le.plan.de.AK)
鹿児島県の頴娃町で造られているグラノーラ。独特な味噌の香ばしさがクセになる一品。ドライアップルとの相性も抜群で、豆乳にかけるのもおすすめ。
「PUKAPUKA」(原田酒造)
奄美群島南西部にある沖永良部島の原田酒造が造る黒糖焼酎。繊細かつ、すっきりとした甘みが特徴で、島内の若者に人気がある。発売は2016年。
「乾燥きくらげ 他」(南国きのこ苑)
沖永良部島の特産品であるきくらげを乾燥させたもの。水で戻すと、コリコリとした独特の食感が新鮮で美味しい、おつまみにぴったりの食材。
「鉄幹 無濾過」(オガタマ酒造)
鹿児島県薩摩川内市のオガタマ酒造が造る本格芋焼酎。新鮮な芋本来の香りと、かつ濃厚でありながら爽快な甘みのある味わいが特徴。
「珍々豆 他」(大阪屋製菓)
鹿児島県の老舗企業「大阪屋製菓」の豆菓子と、「しか屋」のドライ納豆をセレクト。特に、「珍々豆」は、焼酎のおつまみの定番商品として鹿児島県民に親しまれている。
「悪太郎」(相良酒造)
麹屋の老舗「河内源一郎商店」と共に作られた特製白麹で仕込んだ本格芋焼酎。やわらかい口当たりでキレがよく、スッキリとした味わいが特徴。
「「旅する丸干し 南イタリア風」他」(下園薩男商店)
鹿児島県阿久根市にある下園薩男商店が作るウルメイワシのオイル漬け。紅白柄のパッケージは、地域限定色。
「紫尾の露 紫月」(軸屋酒造)
「紫尾の露 新酒」は、トゲのない柔らかな口あたりが特徴の本格芋焼酎「紫尾の露」の新酒版。新酒特有のフレッシュな香りと味わいが楽しめる1本です。
「黒豚軟骨の甘辛醤油煮」(AKR Food Company)
「持ち帰れる黒豚」がコンセプトの、鹿児島県特産の黒豚を使った缶詰。芋焼酎によく合う、甘辛い味付けが特徴的。
「白金吟酒」(白金酒造)
名前の通り、吟醸酒のような風味が感じられる銘柄。ライトな口当たりで飲みやすく、特にロックや水割りにして飲むことで、独特の風味が引き立ちます。
「姫かつお 角煮」(土佐食)
高知県で伝統的な一本釣りによって獲られた姫かつお。梅和えにしたときの酸味と、白金吟酒のフルーティな香りとが織りなす相性は抜群です。
「まるにし 夏の夜」(丸西酒造)
鹿児島県産の黄金千貫・綾紫・ムラサキマサリを原料に造られた焼酎を絶妙にブレンドし、スッキリとした味わいで旨味・甘味が心地いい、夏季限定焼酎の芋焼酎。
「重久手羽煮」(くろず屋)
国産手羽を特製の黒酢ダレで味付けし、じっくりと煮込んだ、鶏手羽の旨みと、黒酢の程よい酸味がくせになるおつまみ。
QA
解約はいつでもできますか?
はい、いつでも解約可能です。詳しい方法は、通販サイトのFAQページをご覧ください。
いつまでに申し込めばいいですか?
毎月20日までのお申込みで当月中にお届けいたします。21日以降の場合は翌月のお届けとなります。お急ぎの場合は別途ご相談ください。
どんな支払い方法がありますか?
クレジットカード支払い、商品代引に対応しております。商品代引でのお支払の場合、別途代引手数料(324円)をいただきます。
期間を決めての契約は可能ですか?(例えば6か月間契約など)
可能です。登録時の備考欄に記載いただければ、指定の期間にて承ります。
申込者とは別の場所に送ることは出来ますか?
可能です。注文時にご注文者さまのご住所とは別の、お送りしたいご希望の住所をご記載ください。
女性(25歳)
普段から焼酎はよく飲んでいるのですが、どれが美味しい焼酎なのか自分だけでは分からず、いつもたいてい同じ銘柄ばかり選んでしまうんです。その点、宅配だいやめキッチンは毎月、オススメされたさまざまな種類の焼酎が届くので、普段はなかなか自分では選ばないような銘柄や、地域限定の銘柄があったりして、そういう偶然の出会いが楽しいですね。
男性(27歳)
焼酎に合う、おいしいおつまみがセットになって届けてもらえるのがうれしいですね。毎回内容が違うので、焼酎単体だけでなく、「今回はどんな食べ合わせができるんだろう?」とワクワクします。また、月に1回の定期配送なので、毎月1回のちょっとした楽しみになるのも宅配だいやめキッチンのいいところですね。焼酎が好きな親や親戚もいるので、定期的に送るプレゼントとしてもいいなと思います。
男性(38歳)
焼酎やおつまみが美味しいのはもちろん、付属されて届く冊子を読みながらだいやめを楽しむ体験ができるのが楽しいですね。冊子は紙で届くので、直接手にとってすぐに読み始められるのもいいです。特に、焼酎の造り手(杜氏)へのインタビューは興味を持って読むことができ、その焼酎についての理解が深まるので、より焼酎を美味しく味わえるような気がします。
ハッシュタグ「#だいやめキッチン」にて、たくさんの方が素敵なだいやめの写真をアップしてくれています!
Instagram(@daiyame_kitchen_official)で、だいやめにぴったりな簡単おつまみのレシピや、オススメの焼酎銘柄などを紹介しています。
Follow me!
だいやめキッチン
gokigen 代表 川野 拓矢 氏フードビジネス総合プロデューサー・コーディネーター
1980年生。鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程修了。
大学時代から食と旅好きが高じ,西ヨーロッパ1周やインド放浪、ベトナム縦断などで各地の食と酒の見聞を広める。
大学院修了後、鹿児島県内の老舗醸造会社に就職。営業担当として、百貨店・高級スーパー、および全国主要卸など複数のチャネルを担当。研究開発部に異動後は、商品開発担当として、複数の商品を上市。特に、新ブランド立ち上げに伴い、30アイテムを開発。
その後BPOサービス会社に転職し、企画や販売促進、販路拡大の新事業を立上げた後、2016年独立し、gokigenを設立。これまでの経験や知識、ネットワークを活かして、生産者、食品メーカー、飲食店など「食」に関わることなら総合的に支援を展開。商品開発から、ブランディング、パッケージ等の製作物、販路拡大、営業支援、組織づくりや業務効率化までコンサルティングにとどまらない伴走型で実務に即した幅広い支援を実践中。